トップページ > FAQ
FAQ
ネットワーク事業参加に関するQ&A集
カテゴリ | 質問内容 | 回答内容 |
補助金 | 10月8日に改正のあった感染症予防事業費補助金要綱に追加された感染症臨床研究体制構築事業補助金とはまた別の補助金か | 同じ補助金です。 |
補助金 | 県立など公立病院は来年度予算を現時点で準備していく必要があるので、補助金スキームも早めにお願いしたい | 令和6年度については、厚生労働省から医療機関への直接補助としました。令和7年度については、検討中ですが、本年度と同様のスキームで国からの補助金が配付される予定です。 |
補助金 | 補助金がでるのは医療機関に直接補助なのか | 現時点では対象医療機関への直接補助で行う予定です。 |
補助金 | 前回、見送った医療機関からは、人件費等必要なものがあり、補助金の上限を知りたいとのことだが、お示しいただくことは可能か | 参考として、令和6年度の補助金は約2000万円/1医療機関でした。令和7年度はまだ検討中です。 |
医療機関の推薦 | 第一種ではなく、第二種感染症指定医療機関を推薦することも可能か | 今回は研究実施機関に関しましては、第一種指定医療機関とさせていただくことになっております。それ以外の医療機関の参加については、現在検討中です。 |
医療機関の推薦 | 第一種感染症指定医療機関が県内に1施設のみである都道府県も多いと思います。その場合、受けていただけるかわからない状況で当該医療機関を推薦する必要が発生しますが、結果として都道府県に参加施設が存在しない場合があっても問題ないのでしょうか。 | 今回は研究実施機関に関しましては、第1種指定医療機関とさせていただくことになっております。それ以外の医療機関の参加については、現在検討中です。 |
医療機関の推薦 | 意欲がある感染症指定医療機関が県内に複数あった場合、候補を複数あげることについてご相談することは可能か | 今回は研究実施機関に関しましては、第1種指定医療機関とさせていただくことになっております。それ以外の医療機関の参加については、現在検討中です。 |
医療機関の推薦 | 第一種感染症指定医療機関がREBIND事業に参加している場合は、県からの推薦は必要ないという理解でよいか | 第一種感染症指定医療機関がREBIND事業に参加している場合でも推薦は必要です。 |
医療機関の推薦 | 県が候補を選ぶというお話ですが、審査基準などがあるのでしょうか。 | 研究実施機関登録の要件につきましては説明会資料のP6【感染症臨床研究ネットワーク・REBIND事業の機関登録要件(案)】をご参照ください。 |
医療機関の推薦 | 当該医療機関が適切かの判断を、とのことですが1施設しかないので、判断の余地がほぼありません。 | 1施設の推薦をお願いします。 |
医療機関の推薦 | 医療機関が参加に至らない場合はどうするのか | まずは推薦していただき、その後その医療機関への説明会を開催させていただければと思います。最終的には医療機関の判断によって、参加・不参加を決定していただくこととなりますが、本事業の委託元である厚労省を含め、すべての都道府県の第一種の感染症指定医療機関へのご参加をお願いできればと考えていますので自治体の皆様におかれましては医療機関への積極的なご参加を促していただければ幸いです。 |
医療機関の推薦 | 地理的な問題で実際に患者が発生した際に必ずしも第一種感染症指定医療機関に搬送されるわけではない。地方であればあるほど起こりうるのではないか。そういった状況も検討いただきたい。 | ご意見につきましては検討してまいります。ただ、今回は第一種感染症指定医療機関とさせていただくことになっております。 |
医療機関の推薦 | 来年度途中を目途に、第一種感染症指定医療機関の変更を考えている。 ・第一種として指定予定の医療機関を候補とできるか ・第一種感染症指定医療機関が年度途中で変更となった場合の対応 を教えていただきたい。 |
第一種感染症指定医療機関を年度内に変更する予定があるのであれば、指定予定の医療機関にご参加いただきたいと考えております。 |
医療機関の推薦 | 今回の説明会の内容では、REBIND事業加入の説明、連携内容、補助金の内容を県で説明することは難しく、推薦の同意をどのように得たらよいのかわからなので、候補の医療機関への説明を早くしてもらいたい | 自治体さまにはまず医療機関をご推薦していただき、その後その医療機関への説明会開催の調整をさせていただきます。 |
医療機関の推薦 | 医療機関向けの説明資料準備や説明会の開催予定はされているのでしょうか? 説明会でも各県から質問や意見が多数あったかと思いますが、 事前に病院に説明等を行い了承をえないと本県から推薦(紹介) は出来かねます。 本県含めほとんどの自治体で第1種指定医療機関は1つしかなく、 推薦の意味がないため、まず医療機関に説明を行うほうが先かと思います。 |
|
医療機関の推薦 | これから第1種感染症指定医療機関に話しをしたいと考えておりますが、先日の説明会をもって県は医療機関の推薦を行うということでよろしいでしょうか。何か推薦依頼通知のようなものをいただけるのでしょうか? | メールにて推薦する医療機関名を事務局にご送付ください。 |
医療機関の推薦 | 第一種感染症指定医療機関の県からの推薦について、本事業の対象医療機関を県から貴センターあてに推薦するにあたり、都道府県 あてに文書依頼はされる予定でしょうか? |
本説明会をもって、メールにて推薦する医療機関名を事務局にご送付ください。文書依頼の予定はございません。 |
医療機関の推薦 | 病院推薦のスケジュール(いつまでに候補を) | 11月15日(金)を目途に推薦をお願いいたします。 |
医療機関の推薦 | 候補に挙げるにしても事前に病院に説明&同意が必要と思われるため、そのために必要な資料やスケジュールなどを示してほしい。 | まずは11月15日(金)を目途に推薦していただき、その後その医療機関への説明会開催の調整をさせていただきます。 |
医療機関の推薦 | 標記事業について、第一種感染症指定医療機関の現状認識について不勉強で申し訳ございませんが、全国の第一種感染症指定医療機関で、すでに標記事業に参加している施設については昨年度中に公募等で募集されていたのでしょうか?また、現時点で、全国の第一種感染症指定医療機関は、標記事業について、認識しているのでしょうか? | 公募ではございません。令和6年度の医療機関は実証事業として、エムポックスの臨床研究に参加している医療機関を中心に、ネットワーク・REBIND事業の機関登録要件(案)の要件を満たしている医療機関が所属する都道府県に対して、厚労省と相談の上昨年度に依頼をさせていただきました。 それ以外の第一種感染症指定医療機関については、本事業を認識していない医療機関も多いです。都道府県からの推薦後に、各医療機関への説明は事務局から行います。 |